プライムデーに鎧武者のポーズ集買ったので見て描きました。
模写
死んでる武者ポーズとかあるので描いてみたい。
はっちゃけて色々本買ってしまった・・・
あとやったことないけど気になるゲームの「龍が如く」をこの機会にと思ったんだけど
タイトルありすぎてどれが1作目か分からなくて焦った・・・PS4は極で良いのかな。
いつプレーできるか分からないけど。
モルカー新作10月から嬉しいな。
MP-48+ ダークアンバー レオプライムの漫画のカラーを一部やりました。
WebComicはこちらから見れます
読んでください
週末は怖いの苦手なくせにホラー気分だったのでみました。
本当はリストに入れた作品の配信終わりそうだったので慌てて観た。
死霊館のシスター
さすが死霊館、安定の面白さ!
ルーマニア、悪魔、シスター、修道院とワクワク要素しかない。
ヴァラクの顔が強いインパクトを持ってて段々怖くなってくるんだけど、場面場面の画面のカッコ良さとゲームっぽさに怖さがヒュンと引っ込みます。
カッコ良さに目が奪われてしまう・・・
本当にゲーム画面のようで、これはゲームだった怖かっただろうな。
VRゴーグル付けてプレイしたい。
頼れるパーク神父のかなりのショボさと怖がりっぷりにニッコリ。
半泣き顔のおじさん大好物。
そして悪魔と対峙してるにもかかわらず、聖遺物より物理(銃)の方が使えるし信頼できるのが死霊館って感じ。
怖くないからホラーとしてはどうかと思うけど楽しかった!
来る
死霊館より怖いよ!
怖いけど、怖さの本質が人の業によるもので、登場人物すべてがロクデナシでいい人の一面も持ってる。最初の10分が家庭や会社でよくある嫌な事ラッシュでつらい。
特に知紗ちゃんの母かなは幼少期の描写、心が死んでいく過程が丁寧に描かれてるので彼女の最後を見て悲しい気持ちになった。彼女の落ち度は察してちゃんだったことだけだと思うし、子供の事は最後まで大事にしてたのにな・・・虐めすぎじゃない?
「何か」は強い力で人を殺しそれを封じ込める霊媒合戦の派手な事!
「何か」は人の怨念の集合体で子供のいたずらのように悪さをする質の悪いブギーマンと言ってたけど、wikiに原作にはブギーマンって記載って名前付くとなんか落ち着いちゃうね。「何か」でいい気がする。
お守りが縦に千切れるの怖いわ・・・
結局「何か」は最後まで姿を見せず何者なのかわからず、真琴の姉は封印に成功したのかも分からないのはちょっとモヤっとしちゃうんだけどホラー映画に珍しくハッピーエンド。
知紗ちゃんが幸せに暮らせるといいな。
ジェイコブと海の怪物
ホラーじゃないよ、海獣大活劇アニメ。
ベイマックスの監督作品で、「南海の大怪獣」っぽいシーンはあるかな?という期待。
あった!巨大海獣バトルあります、大迫力。
ハンターと怪獣バトルもいいし、話も面白い。キャラクターの描写もとてもいいです。
強いけどジェイコブのちょっと三枚目で面倒見いいのも愛せる。
白鯨、ピノキオ、人魚姫的なエピソードが沢山入っててワクワクします。海も美しい。
海獣レッドは赤くてツルンとしてるからかアップになった時に安っぽいオモチャに見えるのが残念、もうちょっとくすんだ赤に出来なかったのかな。
お話が子供向けに振り切った作りなので安心して見れますが、後半ちょっと大雑把なのか子供向けという事で配慮して詳しく描かなかったのかちょっとモヤモヤっとした気持ちも残る。
「権力者が歴史を書き換えたために起こる争い(さりげなく社会批判だ)」が子供の指摘で暴露され決着がついたり、船長が魔女と取引した結果「すべてを失う」はずなのにハッキリとは描写されてないとか。
それを描くと悲しい話になるから、子供なら素直に楽しんで大人は心の中でこの後どうなったか想像しろという事かな。
視聴後さわやか、面白くて良かったです。沢山怪獣出てくるしね。
関西行ったときにLIFEで売ってたから家の近くで買おうと思ってたのに
もしかして西日本でしか売ってないのかな?
ウルトラマンデッカー
テンポも良く楽しく見ました。
あの宇宙から飛来したスフィアに人は吸い込まれたらどうなるんでしょうか?
誘拐?消滅?
あれだと宇宙から攻撃してきたスフィアの親玉がウルトラマンに見える、気もする。
そんなわけない。
隊長がインテリ眼鏡、宇宙せんべい美味しそう。
地球に戻ってこれなくなったカナタ君のご両親はいつ帰ってこれるのだろうか?
二話以降に期待です。
観に行ったのはちょっと前ですが、
前から気にはなってたけど行くタイミングが無くどうしようかと思ってた所
インタビューで監督が企画書にデビッドボウイの写真が添えてあった(イメージで)と聞いて、よっしゃ!と観に行きました。
ミュージカルなら音響のいい映画館の方が断然いいし。
圧巻の絵、画、情報量密度の高い画面。
とにかく上手い絵と動き
美しい色彩と音
ただただ圧倒されました。
室町の人々の暮らし、行事がひたすら映されるシーンも好きです。
絵巻物の世界に入ったよう。
衣装や小物も細かく描写されててあちこち目が移動するので忙しかった。
友魚(名前が3個あるからこれで呼んでいいのか?)は事故で視力を失うんだけど
目の見えない人の表現が良かった、目の見えない人の感覚を視覚で理解するっていうのも変な感じかもしれませんが・・・アニメだから表現できるものの一つって感じで。
何か分からない物が手で触れた途端「わかる」瞬間とか、気持ちいい。
ミュージカルシーンは見るドラッグだった。
力強い歌声と少し聞き覚えある(と言っていいのか)音楽と共に、画面を縦横無尽に飛ぶ走る踊る。見ててめちゃくちゃ気持ちいい!
舞台セットも凄い凝ってるけど一座の舞台セット担当すごいね、技術もだけど同窓的で。
あと目の見えない友魚の衣装と化粧がどんどんビジュアルバンド化していくからスタイリストなどもいて一座の規模が凄く大きかったのかな。
犬王の動きは異形の時の方が変で面白かったな。人の身体になってからは美しい。
お偉いさんの前で面を外した時に顔が醜ければ殺すってルールで、犬王が顔を取り戻したときどんなビジュアルになるんだろう?ってドキドキからのそうきたか~!美形でもないし普通でもない、良い。
友魚は先祖に「一族の恨みを晴らせ」と命じられ旅してたのに、犬王と出会ってからそれを忘れて楽しく猿楽をしてたが、政治がらみで芸事を禁止されてからの恨み復活、絶望の中での死は悲しすぎる…芸を極めても権力の前では無力なのツライ。
でも魂を救うのは結局は音楽なのかな、死後600年友魚を探し続けた犬王に出会った瞬間の幸せそうな友魚、楽しそうな二人に視聴後の爽やかさが凄いです。
悲しい話でもあるのに。
犬王が強烈な人生歩んでるのに誰も恨んでなくて前向きに生きてるせいかな。
この性質の違いが二人の人生分けちゃったけど、だからこそ惹かれあうものがあったんだろうな~。
前作見直さず(あまり詳しくは覚えてないけど何回も見てるからぼんやり)観に行きました。
何も考えないで楽しくスカっと爽やかな作品だった。
近年設定凝ってる映画が多いけど、ここまでふわっとしてるの久しぶりに見る。
敵ふんわりしすぎだけど、見せたいのそこじゃなしってバッサリ。
スポ根青春群像劇。エリートリア充の群れ凄い・・・
関係ないけど、ボブって人の動きや表情がココリコの田中に似てて
出てくるたびに「田中ソックリ・・・」って思ってしまう。
マーヴェリックやアイスマンが順調に年取ってるのが良かったです。
老害にもなってないし性格はそのままだけどちょっと落ち着いた感じ。
ビーチで若者がはしゃいで走ってるシーンで早々に休憩してるのは少しオッサン感あるかな。
ルースターのマーヴェリックへの反発も若さ故というよりは正当な反感だと思うし、嫌な感じ一切なかった。
結局行動する事によって信頼を得ていく過程はマーヴェリックらしくていいなぁと思いました。
後半の戦闘機シーンは大迫力で、まるでジェットコースター乗ってるよう。
特殊な操作の数々ハラハラしっぱなしで4DXで見たら相当楽しいのでは。
不死身のマーヴェリックに戦闘機盗賊の展開もワクワクドキドキで最高です。
最後の和解も、ルースターは敬意を払いつつお互いが命を助け合った同士対等な関係で大変理想的でした。
見終わった後、いい気分になります。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
・Bluesky
・Threads
・pixv schetch
・note
・Xfolio
・FANBOX
・絵チャ
・PIXV
・tumblr
・YouTube