前回までのあらすじ
シールドパレットとホルベインガッシュセットを買ったので
色見本と混色見本を作るぞー!
分かりやすいお手本を探したんですが、やっぱり初心者向けという事で
子供にもわかる!みたいなのがいいなと
「プリントキッズ」さんの「絵の具混ぜ合わせ表」を見ながら塗ってみる事にしました。
このサイトは印刷もできるよ。
説明もわかりやすいね。
ガッシュは紙質の影響あまりないので、スケッチバインダーの紙にどんどん塗っていきます。
ペーパーパレットに絵の具を出して、混ぜて
見本の画像を見て、その色になるまで量を調整して塗っていきます。
本当にこの色になるんだ!
へぇ!すご!
楽しい。
いつもの水彩と色の感じが違って新鮮。
塗ってて違和感が出てきました。
赤、青、黄色の三原色で(だいたいの)色が作れると言いますが
なんか違うな~
例えば
青と黄色を混ぜて出来た緑がくすんでる
最初左側を塗ってたんですが
右側を違う青で黄色と混ぜて色を作ってみました。
基本セットに入ってる青が2色あって、明るい方の色で混ぜてみたのです。
出来た緑の色が変わった!
理屈を・・・だれか詳しく教えて!
検索して出てきたサイトに詳しく書いてありました。
色選びに困らない混色表って何ですか?(宇都宮絵画教室ひだまり)
暖色と寒色で出来上がる色の彩度が変わるんだって。
分かりやすい!ありがたい。
覚える為にサイトに書いてる通りに塗ってまとめを作った。
上の表はアクリルガッシュで塗りました。
アクリルガッシュとガッシュの違いを見たくて絵の具変えた。
アクリルは筆ムラが出ないから綺麗に塗れて嬉しい。
下のガッシュ表はムラが凄い、下手糞ー!
こうやって混色の色見本表を作っておくと、絵描いてる時にどの色使うか決めやすくなって良いですね。
色のレシピ表だね!
表を作る事によって色を混ぜるコツがだんだんわかってきました。
ちょっとづつ混ぜるの意味が良くわかる、
黒って凄く強い色なんだって。
パレットナイフを使うと混ぜやすかった。
筆だけで混ぜると、洗っても洗っても絵の具が取れないという悲惨な事になる。
三原色だけでは作れない色がある事が良くわかりました、明るい紫とか。
作れない色は買った方が早いね。
ちょっと前に描いたこの絵、アクリルガッシュで塗ったんですが
混色ルール良く分かってなくて色作るのに苦労しました。
次はもっと楽に作れるはず。
筆で混色はデジタルだと必要のない技術だから難しかったです。
デジタルだと最悪スポイドで色拾ってくればいいからね。
ありがたいね、デジタル。
でも色のルールは知識として知っていた方が応用出来て良いと思います。
やって良かった。
積んでる教本も今度やってみよう。
時間が出来たら沢山あるアクリルガッシュの色見本も作りたいな。
水彩も作らないとダメだね。
あとデジタル絵リハビリ・・・よそ見ばかりしてないでやらなきゃ。
最後にこちらの解説もわかりやすかったです。
5色あれば足りる、
黒じゃなく茶色と青で色を暗くしていく方が自然な色に近い。
など。
外にスケッチ行くなら沢山絵の具持って行けないもんね。
やっぱり「まずは実践」って大事だね、色々な事を体感も含めて知る事が出来ました。
そして絵の具混ぜて塗るって
すごーく気持ちいいです。
シールドパレットはどうしよう・・・ちょっと置いておこう。
この記事にコメントする
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 6 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
SNS LINK
・site top
・Bluesky
・twitter
・Threads
・instagram
・pixv schetch
・note
・Xfolio
・FANBOX
・絵チャ
・PIXV
・tumblr
・YouTube
・Bluesky
・Threads
・pixv schetch
・note
・Xfolio
・FANBOX
・絵チャ
・PIXV
・tumblr
・YouTube
カテゴリー
ブログ内検索