お問い合わせはこちらから ink★komimi.chu.jp(星マークを@に変えてください)
SNS一覧 ■絵と漫画(works / manga)

Booth [通販/Dojin-Mail order] 
INK参加予定イベント[Dojin Event Schedule]
 現在予定はありません
 *くろいつさんの同人情報はKRIT

練習絵上げる場所→ PIXV SKETCH

★「RID(ADVシーズン3)iTunes視聴/解説記事リンク
*当サイト掲載物すべての無断転載・AI学習禁止です
*アマゾン・アソシエイトプログラムに参加しています。

拍手[33回]

今日は絵の勉強の記録



Amber Blade Jonesさんのポストを見て模写しました。
色のコントラストについて
色作るのに四苦八苦しました。
元のポスト見たらあまり似てないので恥ずかしいです。




翻訳して読んだんだけど、折角だから残しておこうと思ってスケッチブックに模写とメモりした。
物を単純化してとらえる、色のコントラストで分けれるようになるといいんだけど



今回はアクリルガッシュで塗りました。
アクリル絵の具も良いな~
画材ジプシーしてる。
この絵に関しては緑と赤系の色が補色(下の表見て)



絵の具出したついでに「色相環」図も描きました。
いつもパソコンで見るからいいやと思ってたけど、色見本帳作ってから手元でいつでも見れる色相環図があるといいな~と思って。
簡易な物ですが。
これもファイルに綴じました。
色見本表が充実してきた。

実際描いてみないと頭に刻まれないから模写してよかった。
ちょっとだけ覚えた?かな。

拍手[0回]

前回までのあらすじ
不透明水彩を買ったので、混色練習と色見本作ったよ

その後何日も疲れて何も出来ない日々。

でも絵の具買って、色見本作って1枚も絵描いてないのムズムズする!
試し塗り兼ねてなんか描きたいです!
ストレス~!

ストレスは良くないので、1日休み貰って不透明水彩で色塗りしました。

まずは下絵を、いつものターレンスのスケッチブックに描いた絵
「真夏の一番熱い時間に歩いてる人」
これを塗っていきます。



あまり難しくない感じにしよう



黄色はマスキングテープです。
皆やってるからマネ・・・
青を下塗り、紙ビシャビシャにしたけどあまり波打たない。
水張りしなくても効果あるの凄い。



後ろの木から塗ります。
順番あってるか分からないけど、「木より手前にいる人は後で塗る」でいいかな



次に全部の人に共通の色「肌色」
一番濃い色作って影塗ってから、白を少しづつ混ぜて明るい色を作って塗った。



色々塗って完成
ターレンスはマスキングテープ剥がす時に紙が引っ張られなくていい。

不透明水彩使った感想

・乾くの早い!水彩での待ち時間がデフォだったから感動しました。
アクルルガッシュも早いけどあっちは乾いたら手直しできないから「乾くまでのカウントダウン」って感じで凄い焦る。ので、丁度いい待ち時間。

・暗い色の上に明るい色を塗る時、クリーミーで新鮮な絵の具じゃないと色が乗らない
焦って何度も筆乗せると下の色が溶け出し混ざって変な色になるから注意しないといけない。

・パレットに絵の具たっぷり出したまま少し時間たつと絵の具が割れる
使えるけど、使う量出すか、さっさと混色してパレットに置いといた方が良さそう。
絵に厚塗りするとひび割れるんだろうな。

・結構ムラになる
ムラになってアレ?って思った。
不透明水彩ってポスターカラーに似てると思ってたけど違うのかな。
学生の頃ポスターカラー使ってたけど、こんなムラになったっけ・・・
ムラも味だけど。
気になって調べたらとても丁寧に解説してるサイトがありました。

水彩絵の具とポスターカラーの違いと使い分け|実際の使用感から解説

なるほど~
不透明水彩は水彩に顔料多い状態って言うのが良くわかる作例。
アニメの背景画描いてる神々はアナログだとポスターカラー使ってるよね。
大量に描くのと、様々な利点があるんだろうな。
気になるね。

まとめ
まずは使ってみて色々な発見がありました!それが嬉しい。

ガッシュ固まったら使いにくいかと思ったけど、そうでもなかった。
シールドパレットに絵の具入れて使ってもいいかな。
固まったらポロっとれちゃうんだろう、剥がせなくなるって事はない。
基本セットでは白が圧倒的に足りない。
絵の具ケチって最後の方は水彩と同じような塗り方になってしまった。
それでムラの出来やすさに気が付いた。

いや~、初心者って楽しいね!

あと、前回作った混色見本帳がとても役に立ちました。
作って良かった!
どの色混ぜたらいいのか悩む時間が減った。


こちらはスキャナーで取り込んだ絵。
CCDカメラだけど凄く古いスキャナーでOSバージョン上がったら使えなくなりそうで怖い。

他にも水彩と不透明水彩の塗り比べる為に同じモチーフの絵を描いたので、
近いうちにそれも載せます。

拍手[0回]

突然ですが、最近の楽しいオタ活の写真を載せます


鬼太郎茶屋と鬼太郎広場
命の危険を感じる暑さの中行ってきました。店内の涼しさに命救われる。
この日「鬼太郎茶屋はなれ」オープン日で予約のみ入店可だったので入れませんでした。
予約取ってまたいきたいです。
街にオブジェがいっぱいあって散策が楽しかった。
次は暑さが落ち着いてからがいいかな。


パラノマサイト㏌‐両国‐江戸NOREN~本所七不思議~
呪詛玉探し楽しかった。グッズはナメ鳥シールがキラキラでお気に入りです。
聖地巡礼もして、これがあの場所~!ってやってきました。


トワイライトウォリアーズのポップアップストア
すごい賑わいだった
大ボスのアクスタかっこいい


くろいつさんと行ったナンジャタウンの鬼滅の刃のコラボイベント
食事どれも美味しいんだ
猫も居るしナンジャのコラボはたっぷりと楽しめます。


九井諒子展
1巻のカバー絵案、凄い量でビックリした。
こだわりがすごい。
ダンジョン飯の立体物沢山あって楽しかったです。
グッズも可愛かった。

並べると結構楽しんでるな~
中々外出ないから、もっと外でて行かなきゃなぁと思ってます。

拍手[0回]


前回までのあらすじ

シールドパレットホルベインガッシュセットを買ったので
色見本と混色見本を作るぞー!

分かりやすいお手本を探したんですが、やっぱり初心者向けという事で
子供にもわかる!みたいなのがいいなと
「プリントキッズ」さんの「絵の具混ぜ合わせ表」を見ながら塗ってみる事にしました。
このサイトは印刷もできるよ。
説明もわかりやすいね。



ガッシュは紙質の影響あまりないので、スケッチバインダーの紙にどんどん塗っていきます。
ペーパーパレットに絵の具を出して、混ぜて
見本の画像を見て、その色になるまで量を調整して塗っていきます。
本当にこの色になるんだ!
へぇ!すご!
楽しい。

いつもの水彩と色の感じが違って新鮮。



塗ってて違和感が出てきました。
赤、青、黄色の三原色で(だいたいの)色が作れると言いますが
なんか違うな~

例えば
青と黄色を混ぜて出来た緑がくすんでる

最初左側を塗ってたんですが
右側を違う青で黄色と混ぜて色を作ってみました。
基本セットに入ってる青が2色あって、明るい方の色で混ぜてみたのです。



出来た緑の色が変わった!
理屈を・・・だれか詳しく教えて!
検索して出てきたサイトに詳しく書いてありました。

色選びに困らない混色表って何ですか?(宇都宮絵画教室ひだまり)

暖色と寒色で出来上がる色の彩度が変わるんだって。
分かりやすい!ありがたい。
覚える為にサイトに書いてる通りに塗ってまとめを作った。




上の表はアクリルガッシュで塗りました。
アクリルガッシュとガッシュの違いを見たくて絵の具変えた。
アクリルは筆ムラが出ないから綺麗に塗れて嬉しい。
下のガッシュ表はムラが凄い、下手糞ー!



こうやって混色の色見本表を作っておくと、絵描いてる時にどの色使うか決めやすくなって良いですね。
色のレシピ表だね!

表を作る事によって色を混ぜるコツがだんだんわかってきました。
ちょっとづつ混ぜるの意味が良くわかる、
黒って凄く強い色なんだって。
パレットナイフを使うと混ぜやすかった。
筆だけで混ぜると、洗っても洗っても絵の具が取れないという悲惨な事になる。

三原色だけでは作れない色がある事が良くわかりました、明るい紫とか。
作れない色は買った方が早いね。



ちょっと前に描いたこの絵、アクリルガッシュで塗ったんですが
混色ルール良く分かってなくて色作るのに苦労しました。
次はもっと楽に作れるはず。

筆で混色はデジタルだと必要のない技術だから難しかったです。
デジタルだと最悪スポイドで色拾ってくればいいからね。
ありがたいね、デジタル。
でも色のルールは知識として知っていた方が応用出来て良いと思います。
やって良かった。
積んでる教本も今度やってみよう。

時間が出来たら沢山あるアクリルガッシュの色見本も作りたいな。
水彩も作らないとダメだね。
あとデジタル絵リハビリ・・・よそ見ばかりしてないでやらなきゃ。



最後にこちらの解説もわかりやすかったです。
5色あれば足りる、
黒じゃなく茶色と青で色を暗くしていく方が自然な色に近い。
など。
外にスケッチ行くなら沢山絵の具持って行けないもんね。

やっぱり「まずは実践」って大事だね、色々な事を体感も含めて知る事が出来ました。
そして絵の具混ぜて塗るって
すごーく気持ちいいです。

シールドパレットはどうしよう・・・ちょっと置いておこう。

拍手[0回]



シールドパレット」名前がカッコイイ!のが気になってたので買いました。
このサイズなら外に持って行きやすそうな気がする。

レビューで「ガッシュが乾かないのが素晴らしい」といてる人が居て
そういえばガッシュ(不透明水彩)持ってないな・・・
この機会に使ってみよう

というわけで、シールドパレットホルベインのガッシュ12色セットを買ってみました!



見た目が良い。見た目が良いとワクワクしますね

早速パレットに絵の具を入れていこうと思ったんですが、
ガッシュを良く知らなくて、皆どうやって使ってるんだろう?と検索したら

・水彩絵の具みたいにパレットに出して乾燥させて使わない
・ペーパーパレットに使い分だけ出して使用
・乾燥して使えなくもないけど、不透明水彩の特性を生かせない

などと書いてあって
Youtubeで見た人タッパーみたいなのにガッシュ入れて描いてたけど
ダメなんかな・・・?(不安)

何はともあれ使ってみればわかる事もある。
ので、買った絵の具の色見本表を作ってみる事にしました。
色見本表って作った方がいいなーと思いつつ、後回し似てたのでいい機会



色見本表に使おうと浅草橋のシモジマで買ってきた「スケッチバインダー」と「コンパス」です
シモジマ安いね。

色見本だけじゃなく、混色見本も塗ってみよう!
混色良く分からなくて本買ったんですが、放置する事数か月。
「色彩・配色・混色: 美しい配色と混色のテクニックをマスターする」
良い本ですがハードル高い…

ネットにはサクラクレパスさんみたいに分かりやすく混色の基本を教えてくれるサイトがあるので、まずはそれからやってみよう!

と、いうわけで次回は色見本表描いてみた。混色やってみた。
についてです。



そういえば、先日行ったダンジョン飯展でゲットしたステッカーをスケッチブックに貼ったんですが存在感が増しすぎてこれは外に持って行けないな~と思いました。



拍手[0回]

7月は絵の勉強は特に何もやってないかも・・・
ジェスドロの習慣も止まってしまったし。

絵の練習
6月はアクリルガッシュを触れるようになりたくて、
N*Kimさんのチュートリアルをやりました。他もちょっとやった
デジタル向けだと思うけど、塗る手順とか考え方は同じかなと思って
元絵が綺麗だから楽しかったのでまたやりたいな。



アクリルガッシュは水パレット用意しないと描く勇気出ないので、すきま時間に何か描こうかなって出来ません。他の人はどうしてるのか気になる。

映画
「ノスフェラトゥ」と「28日後」シリーズに執着して見てました。

配信で面白かったのは鬼才之道~冥界タレント協会~ 」原題:Dead Talents Society
幽霊のスプラッタ描写あるんだけど、メインは人間ドラマ。
何をやらせてもダメな女子高生が死んで人間を怖がらせれなかったら世界から完全消滅してしまうギリギリの状態から幽霊アワードのトップを目指して上り詰める様子は応援せずにはいられません。
失った人生を後悔してる幽霊達が死後何かを見つけていく笑いあり、涙あり、人情ありの素敵な内容です。
夏にピッタリ!Netflixで配信中です。
エンディング飛ばさないでね。

7月
夏風邪ひいて、それが長引き散々でした。
あまりのしんどさに何も楽しめないの。今も少し咳残ってます。
仕事休んだからその分取り返さないと!と連日頑張ってそれで肉体的、精神的にかなりキツかったです。
急に無理したらダメだなと思った。
絵描く時間取れないのが一番きつかった

そうだこれは伝えたい。
体力回復に一番効いたのガッツリ飯と飲み物でした。
汗流した分、動いた分しっかり取ろうね!

8月の目標
前回アナログ頑張る~!と言ったけどデジタル絵のリハビリする必要が出来ました。
しばらく描いてないから描かないと。
リハビリ頑張ろ!
ずっとデジタルで絵描けなかったけど、この機会に気楽に描けるようになりたい。

とりあえず仕事や生活、新しい暮らしに慣れるまで
8月の目標は出来る事をします。

拍手[0回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索