観てから1週間近くたってるので細かいところうろ覚えですが。
1を観てるのが大前提、前回殺したはずの同期候補生のチャーリーがエグジーを殺しに来るんですが最初の30分のカーチェイスが凄い。
仕掛けのある車や秘密基地も出てきて楽しさ満載です。
今回の敵は麻薬密売組織のボス、サイコパスのポピーさんなのですが、前回の敵といい潜んでこその商売なのになぜ世間に名を出したがるのか?
サイコパスを見せる為のミンチシーン、グロや痛い表現が大変苦手なので物凄く構えたんですが、非常にライトな表現で大丈夫だった。グロ表現はかなり抑え目かな。
いきなりキングスマン全滅で驚いたし、前作で苦楽をともにしたアーサーやロキシーやJBが木っ端微塵になったのもびっくりした。
仲間を失った悲しみで飲んだくれるマーリンが可愛くて、金庫のウイスキー見ただけでアメリカの「親戚」を探し当てるのは凄い。
いかにもアメリカ!って感じのテキーラがまったく活躍しないうえに裸要因だったこと、彼が麻薬に手出してた原因は特に触れられず(たぶん興味本位だったんだろうけど)
テキーラ中心のスピンオフやるから逆にあまりキャラクターお掘り下げしなかったのかな。
死んだと思ったハリーがステイツマンに保護されてたのは強引だなと思ったけど、スパイになる前は蝶の研究をしたかったらしく、その話を嬉しそうにする記憶喪失のハリーがもうヒロインにしかみえなくてハリー天使やな・・・と思いました。
特に視覚に蝶が現れるシーンとか天使すぎる。記憶が戻った後、過去のように大暴れしようとして出来ないハリー目の距離感変わってるのに激情のまま動いてボコボコ・・・彼はかわらないな~ちょっと笑った。
相変わらず悪ふざけが過ぎてるんですが、エルトンジョンのハイキックとかマーリンがカントリーロード歌いながら死ぬシーンとか。
あ、マーリンの死はファンからしたら辛いかも。マーリン居ないキングスマンもちょっと寂しいし。
人間を信用してないポピーさん、ロボ犬作ってたけどあのままずっと生きてたらトランスフォーマーのスチールジョーやジャガーみたいなのそのうち作りそうな勢いだった。
惜しい人を亡くしました。ロボ子可愛かった。
ステイツマンの出来る男、ウイスキーが大変な好みだったんですが、彼は極端ではあるけど麻薬を撲滅させたい人でポピーさんに協力してるわけでもないし悪側ではないのにミンチ死って厳しすぎませんか?潔癖な人間が過ちを犯した普通の人々を裁こうとするのは恐ろしい死を迎えるほどの罪なのかな。過去に愛する人を亡くした経緯を考えると同情してしまうのですが、逆に悪の根源のポピーさんが麻薬王が麻薬で死ぬのはいいけどあっさり死にすぎて物足りなかった。
エグジーがウイスキーの事できれば殺したくない風だったのはちょっと救いでした。
ウイスキーさん最高だった。ジンジャーも可愛かった。
こっから腐視点なんですが
前回興味本位で皇女と寝たエグジーがちゃんと付き合っててしかも操を立てるほど一途で純情誠実で驚きました。
そしてそれはハリーに対しても同じで、エグジー→(だいすき/信頼)→ハリーで、記憶取り戻すために必死になってるエグジー、完全回復しないハリーを連れて行ってサポートしようとするエグジー、頭打たれた時に恋もせずスパイとして生きてきたから誰も思い浮かばなかったというハリー(犬もうかばなかったのか!?)、エルトンジョンにチケット二枚おねだりするハリー(誰と行く気なのか教えて欲しい)など、そっちの人には燃料の大感謝祭。エグジー結婚しちゃったけどそれはそれ、これはこれだしね。
あと、犬の事なんですが。
無くなった犬の代わりに子犬持ってこられても違うしって思うのは完全同意なのですが、エグジーは主に彼女の気使いに感動したのだろうし恋愛フィルターもかかってるし。
ハリーに子犬持ってきたのはうーんって思ったけど借りてきたのならいいな。
ペットに対する考え方は国によって大きく違うので、それにつっこむのは無粋だし話の流れ上そうなっただけと思うことにします。
最後までその後の子犬出てこなかったしね。
ラスト、ステイツマンがイギリスの酒造に投資してキングスマンを再建させたのは今後がありそうでワクワクしました。
前作に続き、次はどんな面白い仕掛けがあるんだろう?戦いがあるんだろう?楽しいキャラが出てくるんだろうっていう期待を最後までやり切ってくれたキングスマン2は最高にいけてる映画でした。
この記事にコメントする
SNS LINK
・site top
・Bluesky
・twitter
・Threads
・instagram
・pixv schetch
・note
・Xfolio
・FANBOX
・絵チャ
・PIXV
・tumblr
・YouTube
・Bluesky
・Threads
・pixv schetch
・note
・Xfolio
・FANBOX
・絵チャ
・PIXV
・tumblr
・YouTube
カテゴリー
ブログ内検索